Silver Running Σ-1電源ケーブルキット、Σ-3電源ケーブルキット他レビュー 神奈川県在住O様

ケーブルのインプレッションをお送りさせて頂きますが、フィルター等を外さないで聞いていた時、外して聞いた時で全く評価が異なります。

カッコ内でフィルターありの時とのインプレッションの差分もお送りさせて頂きます。

★付き表記は特に素晴らしいと感じた製品

基本的に電源ケーブルの強い、特にアンプとソースに使った際の相乗効果は凄まじいので最低限その2点は抑えておきたい。

今までどのケーブルでも感じた事の無い音を感じさせてくれる。

★Σ-1電源ケーブルキット×1

アンプ、ソース両方においてS/Nがとても高く、特にソースに使うと定位がバッチリと決まり、低音増えるし引き締まる、高音は天井が高くなったように滑らかに鳴り頭打ちを感じさせない、

オーガニックサウンド、拍手がリアル、高音の伸びの良さと反比例しがちな陰影感のバランスが美しく倍音感も増える。

透明感と音の艶感の両立が出来た唯一のケーブル、多くの製品ではどうしてもこの両者が反比例してしまいどちらかを取るといった事になってしまうが、このケーブルはそれを実現してしまう。

∑0と比較してみたいですね。

フィルター等全て抜く前(明るめのシステムと相性良さそうDACに使うと情報量が非常に増えるが音が重くなる)

★Σ-3電源ケーブルキット ×2

Σ1と比較して、音が軽いハイアップよりでホログラフィックサウンド、陰影感は少し薄れるがかといって悪い印象はない。

∑3の下位互換だが、S/Nの良さは相変わらずなので安いということは重要度が高くない機材にも奢ってあげられるのでシステムの総合力を上げる為に非常に優秀だと思う

コスパ最強、まずはみんなに使ってみて欲しいケーブルNo.1

フィルター等全て抜く前

(システムや環境によりΣ1と組み合わせて音色を調整できるので単純に上とか下という感じではなく個性の違いに聞こえる。

私の環境ではDACにΣ3でソースに浮遊感を与え、アンプにΣ1で音の重心を上げるという構成が最もしっくりきた)

★ultimate XLR ×2ペア

情報量、分解能、倍音感、音の厚み全てにおいて文句なし。

∑1で感じたメリットを全て強化してくれるように感じる。

透明感が高く、ナチュラルサウンド、ピークが無く素直で高音の刺さりが出ない。

今まで聞いたどのインターコネクトケーブルよりも究極のノンカラレーション

フィルター等全て抜く前

(単体使用では倍音感が減る感じがあり一つ一つの音はより綺麗に聞こえる少しモニターライクに聞こえ、

Wireworld pltinum eclipse 7の方が音楽性が高く感じるが高音のピークがある。

Σ1+ usb+ xlrで聞くとS/Nは素晴らしいがやはり倍音感が減っているように聞こえる)

★Platinum XLR ×1ペア

優等生、なんでもそれなりに鳴らしてくれる、色々な曲を80点で聞ける。

Ultimateと比べ、倍音感や艶感が少なくなり、電源ケーブルの上位モデルとの違いと比べ、XLRの上位モデルと比べクォリティの低下を感じる。

個人的にはコスパは✕

★試作 XLR太い方 ×1ペア

とてもバランスが良く、音に厚み、倍音感や艶があり非常にいい。

オーガニックサウンド、ピークが無く聞きやすい

コスパが非常に良いと感じ、個人的にはPlatinum XLRよりこちらの方が好きだがUltimateの方が圧倒的なのでコスパ△

フィルター等全て抜く前

(ソナスや真空管リスニング系システム向けな印象、一番好み、欲しい)

★ultimate USB ×1

情報量、分解能、倍音感、音の厚み全てにおいて文句なし。

こちらも究極のノンカラレーションに感じ、電源ケーブルの良さを邪魔しない作りに感じる。

ピークも無く素直だが少しコスパは△だが、他のケーブルが揃ったら最終的には必須であろう。

フィルター等全て抜く前

(電源ケーブルと合わせるとハイのピークが少し落ち着くが、情報量は失われずS/Nが良く音に奥行きが出る。

単体使用ならコスパは電源ケーブル以下

電源ケーブルと合わせても価格的には電源ケーブルの時の衝撃と比べると少し薄い)

★USB Hyper Booster ×1

Ultimate USBに似た効果を手軽に試せる、お試し版という感じではなくしっかりと効果を感じられるのでコスパは非常に良い。

Ultimate USBを買う前にこれを買っておいて、先に∑シリーズやXLR Ultimateを買って、Ultimate USBのお金を貯めるまでのつなぎとしては非常に良い、

又は、システムの金額に対してUltimate USBは高すぎるといったエントリークラスのシステムの場合にも選択肢に入るだろう。

個人的には買わない理由は無いけど今後はUSB使わなくなる可能性があるので見送り?

LAN Booster使ってみたいと思わせてくれるBoosterでした。

フィルター等全て抜く前

(USBケーブルとの組み合わせで音色の調整が出来るので逆にこちらの方がシステムや環境に対しての対応力は高いかもしれない)

総評

文句の付け所が無く、私が理想とする透明感と音の艶感の両立が出来た今まで聞いた中で、唯一のケーブル群でありデメリットが殆ど無い。

電源ケーブルで可能な限りS/Nを高め、システム全体の透明性を高める事により歪んだ音ではなく整った音を以て、

余計なアクセサリーや誤った機器購入など、寄り道せず最短で使用者の理想の音に近づける為の土台作りとして最適。

現在のシステムにつけている不要なアクセサリーなどから発生している付帯音や歪みなどを露わにし、本当に必要なものだけを浮かび上がらせてくれる。

最終的に私の家では電源周りのアクセサリーはほぼ消滅し、その結果素直で透明感が高く同時に艶のある響きが乗った音を感じる事が出来ました。

シルバーランニングのケーブルを聞いてまた新たにイチから音作りをしないといけないと痛感させられました。

理想としているのは透明感と艶感の両立ですが、どうしても難しいので今までは響きを重視して透明感を犠牲にしていました。

∑3、∑1、XLR Ultimate, USB Ultimateで組んだ場合、透明感と艶感の両立が図れると感じたのでそれに合わせて調整し、1週間の間でそれなりに良いところまで持ってこれたので

今後シルバーランニングのケーブルで揃えて、透明感と艶感を両立したシステムの構築を目指そうと思います。

ここまで感動したケーブルは初めてです。